生後7か月の子犬が元気なのに急にご飯を食べなくなった理由とは?

1週間ほど前から我が家のみそ吉(生後7か月オス)がご飯を食べるスピードが急激に遅くなりました。
時間で言えば1分で食べていたのが30分経っても食べ終えない感じ。
それまではご飯の時間とわかるとワンワン吠えて、目をむき出してご飯に飛びかかってくるほど食欲旺盛だったみそ吉が、突然全くご飯に興味を示さなくなったのです。
そして、昨日は朝のご飯をほとんど食べませんでした(´;ω;`)
自分なりにみそ吉がご飯を食べなくなった原因とその後結局病院に行くことになった経緯などを備忘録的に記事に書いておきたいと思います。
目次をクリックすると読みたいところへページが飛びます
自分なりに考えてみた犬がご飯を食べなくなった9つの理由
現状、みそ吉がご飯を食べない(食べるけど急激に遅くなった)理由を思いつく限り考えてみました。
1.選り好みしている
贅沢病とでも言うのでしょうか。
最近、おしっこが成功するとご褒美におやつをやるようにしているので、おやつの方が美味しくてドッグフードを食べなくなっているのではないか?ということを考えました。
まあ、わがままですよね。ただの。
2.気温の変化
みそ吉がご飯を食べなくなったのは2月の出来事なのですが、丁度この頃は少し暖かくなったかと思えば、急に寒くなったりと気温の変化が激しかったことが影響しているのでは?とも考えました。
くしゃみも最近、よくしているようなイメージでしたし、気温の変化で少し体調が悪いのかなぁと。
3.歯のトラブル
生後7ヵ月というと丁度、乳歯が抜けて歯が生え変わっている時だったので、何かしら歯のトラブル的なものがあってご飯を食べないのかなぁとも考えました。
でも、食べたいけど食べられないという感じではなくて、ご飯そのものに興味がないという風なのでこれは違うのかな。
4.環境の変化
みそ吉が急にご飯を食べないようになった少し前くらいにご飯を食べる場所を変更したんです。
以前はドッグフードを皿に入れるところが見えないようにしてみそ吉のところへ持っていっていたのですが、匂いでご飯の時間と察するとすごくワンワン吠えてうるさかったんですよね。
なので、いっそのことドッグフードを入れるところにみそ吉を呼んでから皿についてご飯を食べさせるようにしたところ、ワンワン吠えなくなったのです。
ひょっとしたら食べる場所を変えたのも何か関係しているのかも。。。
5.ストレス
こればっかりはみそ吉に聞いてみないとわかりませんが、何かしらの原因でストレスが溜まって食欲がわかないということもあり得るかもしれません。
ただ、飼い主の立場としてはみそ吉をお留守番で一人にすることもかなり少ないですし(嫁が基本ずっと家にいるので)、遊ぶ時間も確保しているのでたぶんストレスではないのではないかと。
ストレスではないことを願います。
6.ドッグフードの劣化
ドッグフードも1ヶ月ほど経つと酸化しはじめて劣化が始まるそうです。
それまで1ヶ月分程度の量でしか買っていなかったドッグフードを先月から2ヶ月分の量をまとめて買うようになりました。
もしかしたら臭いとか味に少し変化があったのかもしれません。
また、ネットで調べてみたところ今まで普通に食べていたドッグフードを急に食べなくなることもあるそうです。
みそ吉も今成長期ですので味覚の変化みたいなものがあった可能性もあるのでしょうか。
7.反抗期
犬にも反抗期があるそうです。みそ吉のような小型犬だとだいたい生後4~6か月くらいで訪れるとか。
今7ヶ月目ですので時期的にも反抗期であってもおかしくはない年頃ではあります。
可能性としてはあり得なくはないですよね。
ただ、犬の反抗期によく見られるという「簡単な指示も聞かなくなる」「無駄吠えが増える」「出来てたトイレを失敗する」というような傾向はあまり見られません。
犬種によっても個体によっても差があるのでしょうが、みそ吉の場合は違うのかなぁという気持ちです。
8.体調の変化
人間のようにちょっと風邪気味とか病気というほどでもないけど体の調子が良くないので食欲が湧かないということもあり得るかと思います。
特に今は(2月)気温の変化が激しいので、みそ吉もたまにくしゃみ連発してるし。
ちょっとお腹が冷えちゃったりしてるのかなぁ。
9.病気
1番心配なのが病気ですね。
消化器系の病気とか害虫とか理由は様々あるのでしょうが、病気が原因でご飯を食べない。
飼い主としては1番あって欲しくない原因ですが、病気の可能性を考えてしまいます。
ただ、ネットで調べてみたところ犬の絶食や断食状態というのは3日以上全くご飯を食べないような状態を指すようなので、そういった意味ではみそ吉の場合はご褒美のおやつは食べますし、全く1粒もドッグフードを食べないわけではないのでおそらく病気ではないのかなぁと思ってはいるのですが。。。
餌を食べなくなってから食べるように1週間工夫してみた結果
みそ吉がご飯を食べない(食べるのが急激に遅い)状態になってから1週間自分なりに色々と工夫してやってみました。
- お腹が冷えないように服を着せた
- 餌をMIXせずに1種類に変更した
- おやつの量を減らした
- 食事の時間を設定し時間になったら下げるようにした
- 食欲を促すために運動や遊びの時間を増やした
まずは気温の変化が関係しているのかもしれないと思い、出来るだけ日中や寝ている時も暖房を部屋につけるようにして暖かく温度を保つようにしました。
また、着せている服もできるだけ生地の厚い服に替えてみました。
普段食べているドッグフードは今まで2種類のドッグフードをMIXさせてあげていたのですが、どちらかのドッグフードがあまり好きじゃない可能性があると思い、1種類ずつ朝晩分けて試してみました。
ドッグフードも食べるのが遅くて30分以上かかるときは片付けるようにもしました(置きエサ状態はよくないので。食べないとご飯はないということを教えたい)。
その他には食べる場所を以前の場所に戻してみたり、日中もいつもより少しだけ多めに遊んでみたり(お腹が減るかなと思って)もしました。
結論から言うと1週間であまり効果はありませんでしたΣ(゚д゚lll)
全くご飯を食べないということはないですが、相変わらずドッグフードは何を出してもどうやっても数粒食べたらあまり興味を示さなくなります。
30分くらいかけて半分くらい食べるときもあれば、そのまま数粒しか食べずに終わるような感じです。
ただ、お水も飲みますし日中もいつものように元気よく走り回っています。
ご飯を食べない(食べるのが急激に遅くなった)こと以外に関しては昔と変わらず元気なままなみそ吉です。
病院で獣医さんに診てもらってわかった3つの考えられる原因とは
相変わらず元気いっぱいではあるのですが、万が一病気などがあると嫌なので念のためにかかりつけの獣医さんの病院へみそ吉を連れていくことにしました。
先生の問診の結果としては生後5ヶ月(2か月前)にフィラリア予防で体重を測った時に比べると、順調に体重も増加しているし、毛艶もすごく良い。胃や心臓の音も問題なし。
病気の可能性はないとのことでした(ひと安心^^)
となると急激に食欲がなくなった原因で考えられるのは以下の3つだそうです。
- ドッグフードの問題:好みの変化や切り替えた影響(MIXし始めたので)
- 性成熟の影響:生後7ヶ月を超えると、性成熟の時期に入るので、その影響でご飯を食べなくなる場合があるそうです。しかしキャバリア(その他にビーグルも)は比較的性成熟の影響を受けない犬種なので、可能性は低い。
- お腹が冷えている:2月は気温の変化も激しいので、単純にお腹が冷えて、食欲不振になっている。
2番の性成熟に関してはみそ吉(犬種キャバリア)は可能性は低いとのことですので、可能性としてはドッグフードの問題か気温の変化による食欲不振のどちらかということになります。
ただ先生が言うには、キャバリアの犬種は食欲旺盛で肥満で悩む子が多いが、みそ吉は今のところ体重もベストだし、少し食欲がなくて食べなくても問題はなく経過観察でOKだとのことでした。
万が一、絶食したり嘔吐する事があれば、その時はまた病院へ来てとの事。
先生としては、おやつは食べるし、絶食や嘔吐が無ければ、特に問題はないという判断でした。
ちなみに、ついでにみそ吉の乳歯が全部生え変わっているかチェックして貰ったら、全部生え変わっていたので、「上出来ですね」と太鼓判を頂きました^^
近頃の子犬はみんな抜歯するらしいのでみそ吉は珍しいケースだったそうです。
よく暇なときに遊び道具で牛の爪や硬いチーズを与えていたお陰だったかもしれません。
※こんなやつです。
楽天でまとめて安く買えます⇒豊富なタンパク質で食いつき抜群!歯石・歯垢を除去しストレス解消。低脂肪な牛の爪はコチラから
まとめ~ご飯を食べなくても元気であればしばらく経過を見よう~
とりあえず獣医さんからもこのまま様子見でOKということでしたので特にそれからは何もしていません。
相変わらずご飯は少ししか食べないですが、その他に関しては普段通り元気いっぱいです。
変化としては比較的朝よりも夜の方がご飯は時間がかかっても食べるようになりました。
病気でもなく体重的にも問題ないそうですからこれでいいのでしょうが、何となく飼い主としては心配ではありますけどね^^;
とはいえ、あまり色々とやりすぎるとそれも良くないですし。。。もどかしい。
まあ、みそ吉が元気ならそれでいいんですけど^^
※※追記※※
このあと、おやつの量もかなり減らしたり、食いつきが良いとされる餌に変えたり…すると少しづつご飯を食べるようになりました(*^^*)
結局これが原因というものがなかったので、何が最善策かは定かではありませんが、改善して何かしらの効果があったと思います。
ただ子犬は成長段階で重要な時期ですので、経過をしっかり見てあげて、少しでもおかしいなと思ったら獣医さんに診てもらう事をお勧めします。