不育症検査その7~脳の血栓を調べるMRI検査とその結果

今日は膠原病内科で勧められた頭部のMRI検査です。
もし妊娠していれば今すぐに受けなくてもいいということでしたが、前回の診察から今日までの間に残念ながら妊娠はしていなかったのでMRI検査を受けることに。
MRI検査そのものは以前に婦人科で骨盤を見てもらった時に経験済みです。
印象としては、狭い空間な上に大きな音がして居心地が悪かったので、あまり好きじゃないです^^;
予想以上に音がうるさくて、ちょっと怖いですよね…(*_*;
検査前日に予約確認の電話があり、検査の30分前には来るように言われました。
目次をクリックすると読みたいところへページが飛びます
苦手なMRI検査。唯一の救いはイケメンの検査技師
時間通り受付を済ませ、待合室でしばらく待った後、時間になると耳栓をして、検査台に乗りいよいよ検査です。
今回は頭部ということで、頭部にヘルメットのようなものをかぶせられました。
さらに頭が動かないように、隙間にクッションのような詰め物を入れられ完全に固定した状態に。
以前の骨盤のMRI検査では、「音がうるさいのでヘッドフォンを付けますね~」と言われ癒し系の音楽が流れましたが、今回はヘッドフォンなしなので大きい音で怖いです。。。
検査している30分くらいは、「ピコピコ、ドンッドンッ、ビービー」という音が鳴り続けます。
毎回思うのですが、閉所恐怖症や初めての方はかなりビックリする音ですし、耐えられないでしょうねぇ。
唯一の救いは、今回の検査技師の方がイケメンのお兄さんだったので、ちょっと癒されたことくらいかな。( ̄ー ̄)
MRI検査の費用は?
心配していた費用は保険適用で6,240円でした。
今回は検査だけだったので、内訳は画像診断料のみの6,240円です。
ちなみに病院の支払いってみなさんどうやっていますか?
支払いの時って意外とみなさん現金が多いかと思いますが、私はいつもクレジットカード。
通院すると病院代って馬鹿にならない金額なので、こういう時こそクレジットカードで支払ってポイントを貯めておこうと思います!
MRI検査の結果
MRI検査から2日後。
今日はMRI検査結果が出る日です。
最近頭痛があり、痛み止めを飲んでいました。
梅雨の時期なので天候が影響した頭痛ならいいのですが、血栓によるものだと怖いな…
とにかく今日全てがわかるので、結果を待つだけですね。
もしこれで頭部に血栓が見つかれば、日常的に血をサラサラにする薬を飲むことになります。
少し待った後、診察室へ呼ばれました。
とりあえず脳に血栓もなく、日常的に薬を飲まなくても良いということで、少しホッとしました。
血をサラサラにする薬を日常的に飲むとは、副作用も多少あると聞いていたので一安心です。
現状は全身性エリテマトーデスの可能性は低い
先生が今までの血液検査の結果を見て続けました。
これでひとまず、膠原病内科の通院は終わりました。
色々不安はあったけど、今の自分の体の状態を知ることが出来て良かったです。
主婦になると、健康診断も人間ドッグもなかなかする機会が無いので、良い機会だったと思います。
あと膠原病になる抗体がいくつかあるのですが、私はその中の一つのPE抗体が陽性。
他に2つある抗体が陰性なので、現状は全身性エリテマトーデスの可能性が低いんじゃないかなぁと感じました。
とにかく膠原病内科を無事に卒業したので、不育症に集中していきたいと思います!
まとめ

「脳梗塞になる可能性もある…」
と言われた時には本当にショックで悲しくなりました。
私だけでなく家族にも、たくさん心配をかけました。
でもきちんと血液検査やMRI検査をして、血栓が脳には無く脳梗塞の可能性は低いという事と、『抗リン脂質抗体症候群(APS)』からの『全身性エリテマトーデス(SLE)』を発症していない事がわかりました。
とはいえ、前回の診察で言われた通り、血栓ができやすいのは生活習慣とかではなく体質でなるものらしいので、油断はできません。
ひとまずホッとした気持ちはありますが、反面いつ病気になるかわからないという不安も…。
先生もあまり気にし過ぎないようにと言っていたので、気持ちを切り替えて不育症の治療をしていこうと思います。